一般に鍼灸というと、肩こり、腰痛などの治療というイメージがあるのではないでしょうか。
伝統医学である鍼灸の世界では、あらゆる病気に対する対応が考えられ古来より伝承されてきました。
肩・腰・膝などの運動器疾患はもちろんのこと、内科疾患、精神疾患、小児疾患、婦人科疾患まで幅広く対応してきた歴史があります。
また、古来より東洋医学の世界では「未病治(みびょうち)」といって病気になる前段階の内に病気を治してしまう「予防医学」の考え方を尊んできました。
身体がだるい、寝ても疲れが取れない、頭が重い、イライラする、よく眠れない、のどがつかえる、など病院で検査しても原因となる病気が見つからない「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という状態などは、まさに健康ではないが病気でもないという「未病」の状態であり東洋医学が得意とする領域です。
当院では、初診時に患者さんの置かれている状況を、まず西洋医学的な見地から判断し東西どちらの方法が適切かを判断した上で、東洋医学の立場で治療方針を決め、状況を十分説明させていただいてから治療にかからせて頂いています。
この程度の症状で受診して嫌がられないか?とか、検査しても原因が分からないので騙し騙し毎日を過ごしている・・・など、どこに相談して良いか分からず悩んでおられる皆さまにこそ東洋医学はお役に立てる可能性があると思っております。
このようなお悩みをお持ちの皆さま、どうぞ、ご遠慮なくお気軽にご相談ください。
寝違え、顎関節症、首の痛み、頚腕症候群、胸郭出口症候群、
五十肩、肩こり、肘痛(テニス肘、野球肘)、腱鞘炎、ばね指、
腰痛症、(慢性腰痛、急性腰痛(ぎっくり腰))、
膝痛症、外反母趾、各種関節痛、捻挫、リウマチ等。
頭痛、めまい、歯痛、三叉神経痛、顔面神経麻痺、
肋間神経痛、上腕神経痛、座骨神経痛、
身体各所のしびれ・痛み等。
WHO(世界保健機関)鍼灸適応症:神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
高血圧症、低血圧症、動悸、息切れ、心臓神経症、等。
風邪、
咳、痰、
気管支炎、喘息、慢性気管支喘息、等。
胃炎、胃痛、胃もたれ、胃・十二指腸潰瘍、
消化不良、下痢、便秘、
胃酸過多、胃下垂、痔疾、等。
甲状腺機能障害、バセドウ氏病、
糖尿病、痛風、貧血、副腎疲労症候群、等。
頻尿、前立腺肥大、排尿障害、膀胱炎、
性機能障害、陰萎、等。
生理痛、生理不順、月経困難症、
更年期障害、冷え性、のぼせ、
つわり、逆子、等。
耳鳴り、難聴、中耳炎、
メニエル氏病、
蓄膿症、鼻炎、花粉症、等。
眼精疲労、疲れ目、かすみ目、ドライアイ、
ものもらい、仮性近視、緑内障、等。
かんむし
(小児神経症:キーキー声、人に咬みつく、所かまわず頭をぶつける、よく泣く、食欲不振、便秘、下痢、ひきつけ)
夜泣き、夜驚症、夜尿症、睡眠障害、小児喘息、チック症、側弯症、虚弱体質、等。
自律神経失調症、不眠症、
パニック障害、うつ病、
心身症、円形脱毛症、等。
診療時間 午前9:00~午後12:00 午後2:00~午後7:00
休診日 日曜日、祝日
全日予約優先制、午後2時~4時、水曜午後、土曜午後は完全予約制。
予約枠が空いていれば当日でも予約が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
駐車場あります。(2台)
その他、時間外診療や往診につきましてはご相談ください。